吉田和幸教授 最終講義のご案内
2024年3月末で退職されました学術情報拠点 情報基盤センター 吉田和幸先生の最終講義を下記日程で執り行うことになりました。
つきましては,皆様のご参加をお待ちしております。
記
吉田和幸教授
演題:「教育用計算機システムと学内LANについて」
日時:2024年7月19日(金) 13:30〜14:20
場所:J:COMホルトホール大分 3階 大会議室
備考:オンライン(Zoom)による配信も予定しております
参加希望の方は,以下のGoogleフォームからお申し込みを
お願いいたします。
URL: https://forms.gle/X6GuuuVrRn36H41MA
問い合わせ先: 吉田和幸教授最終講義実行委員会
profyoshida-lastlecture __at__ oita-u.ac.jp
(__at__を@に置き換えてお送りください)
以上
機関誌「翔工」34号
令和6年3月18日に機関誌「翔工」第34号を発行いたしました。
大分大学硬式野球部100周年記念OB会のお知らせ
分大野球部では硬式庭球部・ラグビー部に続いて100周年記念OB会・懇親会を12月2~3日にわたり開催します。理工学部・工学部野球部OBの皆様、どうぞご参加ください。
大分大学と同窓会連合会との地区別交流会2023 in 北九州
ホームカミングデー2023
大分大学同窓会連合会機関紙No9
大分大学同窓会連合会機関紙No9が発行されています。
また、大分大学同窓会連合会の令和5年度の行事予定をご案内いたします。
機関誌「翔工」33号
令和5年3月17日に機関誌「翔工」第33号を発行いたしました。
シンポジウムのお知らせ
2件のシンポジウムについて、お知らせいたします。
どちらも事前申し込み不要で、どなたでも参加ができます。
1.レジリエント社会・地域共創シンポジウム
「自然災害もうひとつの危機から避難所における健康リスクを考える」
○日時:2023年1月22日(日)13:30~15:50
○場所:トキハ会館5階ローズの間
○参加費:入場無料(参加申込不要,どなたでも参加できます)
○内容:
災害危機に対応する取組として実施するもので、大分大学が県内の自治体、報道機関、企業等と連携し、専門家による講演とパネルディスカッションを通じて、特に災害時の避難所の在り方について考えるものです。同時開催として、防災・避難所の展示会も開催し、各種の防災グッズの配布を予定しています。
○参考URL:https://hies.cmo.oita-u.ac.jp/symposium/
○お問い合わせ先
大分大学研究推進部産学連携課産学連携係
TEL:097-554-7430
2.減災シンポジウム in宇佐市
~災害多発時代を生きる~
○日時:2023年1月29日(日)13:30~16:00(12:30受付)
○場所:宇佐文化会館・ウサノピア大ホール(※事前申込不要)
○内容:宇佐市における災害のリスクを学び、実践的な避難計画に向けての講演、高校生・大学生による減災社会への提言や、市民参加型パネルディスカッションも行います。
○参考URL:https://www.cerd.oita-u.ac.jp/2022/12/28/usa/
○お問い合わせ先:
大分大学減災・復興デザイン教育研究センター
TEL:097-554-7333
10月18日の50周年式典の動画配信(ライブ、録画)について
新型コロナウイルス感染症防止のため、式典及び記念講演会は招待者限定の開催となりました。卒業生、修了生、退職教員、現役学生及びその保護者、教職員の学部関係者並びに企業関係各位におかれましては動画配信(ライブ、録画)を予定しております。
詳細は以下のリンク先をご覧ください。
大分大学理工学部創立50周年 記念式典・記念講演会

